2013年6月2日 第3回バレーボール大会

2013年6月2日天候にも恵まれ足立区地域学習センター内で第3回永信堂杯が開催されました。
出場チームは今回大幅に増え、日暮里院、関原院、本木院、錦糸町院、竹ノ塚院、大塚院から各3チーム出場していただき、永信堂チーム、協賛会社チーム併せて20チームが白熱した試合を繰り広げました。今回は世田谷区からのチームも参加していただき、大会の規模の大きさに初出場の選手の皆さんは驚かれていました。
また、今回開会式において民主党東京都議会議員関口太一先生から祝辞をいただき、観戦、応援もしていただく事になりました。韓国食品のGOSEIコーポレーション・航空チケットや乳幼児グッズなどの商社である(株)KJC・メットライフアリコ生命保険株式会社、最新技術本格シュミレーションゴルフトレーニング施設NKGOLF19など多くの協賛もいただけてたくさんの方に支えられて大会が成功した事を嬉しく思います。

今回大会は接戦が多く、トーナメント形式でしたが1回戦から白熱した試合になりました。
応援の方も多くいらっしゃいましたし、特設治療室も大盛況の運びとなり、試合で疲れた体をメンテナンスしてまた試合に臨めるため我々もご協力できたのではないかと思います。

開会式

バレーボール大会

世界4大美術館?の1つに数えられる台北故宮博物館に行ってきました。歴史の奥深さを知ることができました。特に台北故宮博物館中でも有名な翠玉白菜という玉器があり、とても精巧な作りで特別な輝きを放っており多くの来館者の注目を集めておりました。その他にも数え切れないほどの展示物があり、どれも2つとない素晴らしく珍しいものばかりでした。

参加チーム紹介

優勝スコーピオンズ(竹ノ塚院代表)
前回よりも新メンバーが加わり更に強いチームになった印象で、若手主体と言うのもあり勢いがあり他のチームを圧倒していました。次回3連覇を達成できるか?
第2位KOTORA【本木院代表】
初出場で実力が未知数でしたが1回戦から順調に勝ち上がり、見事準優勝でした。アタッカーだけでなく守備力も光ったチームでした。
第3位西二シスターズ【関原院代表】
初出場ながら準決勝のスコーピオンズとの試合は手に汗握る展開でした。残念ながら今回出られなかったメンバーも次回は出場して雪辱を果たしていただきたいと思います。
第4位YYN【竹ノ塚院代表】
過去3回大会全てに出場してその中で第1回2位、第2回3位、今回4位と安定した上位成績を残されました。チーム力、総合力でバランスが取れているチームでした。  
関原小P【関原院代表】
3回目の出場チームで優勝経験もあり期待値は高かったのですが大会直前にもけが人が出てチームとして満足のいく試合が出来なかった為次回に向けた調整が出来る事が課題となりそうです。
山崎商店【関原院代表】
近所のおにぎり屋さんやママさんが集まって若いメンバーとの混合チームでした。
楽しく参加してくれましたが、狙うは優勝?で次回の参加表明を既にされています。
紅クラブ【本木院代表】
初参加でしたが1回戦2回戦を勝ち上がり、大会を盛り上げてくれました。惜しくもベスト8に終わりましたが、次回大会でも活躍を期待したいと思います。
ファニー【本木院代表】
対外試合をすることが少なく試合慣れしていないと試合前に話してくれましたが楽しみたいとの宣言どおり、ハッスルプレーで盛り上げてくれました。
エンジョイ【竹ノ塚院代表】
初参加で楽しんでプレーしたいと意気込みを語ったように、チーム全体の雰囲気が良かったと思います。次回も勝利目指して参加してもらいたいです。
峡田WINDS【日暮里院代表】
第2回大会準優勝チームで今大会も活躍を期待されるもKOTORAに敗れベスト8に終わりました。フルメンバーではなかったのが悔やまれますがさすがと思わせる場面が多々ありました。
イケメン【日暮里院代表】
バレー経験者が少なく、永信堂との混合チームとなりました。男性メンバーも女性に交じりながら熱戦を繰り広げました。
AG☆【錦糸町院代表】
大会直前でチームキャプテンが怪我のアクシデントで不参加となり、チームとして立て直すのに苦労したようですが最後まであきらめず戦ってくれました。
柳島クラブ【錦糸町院代表】
今大会に参加する為に若手中心でチーム作りをしました。アリコ賞をもらうに値する活躍を中心メンバーがまとめて頑張ってくれました。
銀の鈴【大塚院代表】
優勝したスコーピオンズとの試合でも臆することなく戦いました。初参加で本来の力が発揮できなかったかもしれません。
三茶フェ【大塚院代表】
初参加でしたが3位の西二シスターズとの白熱した試合は、最後までどちらが勝利するかわからないくらいでした。ボールに対する執着心はすごいものがありました。
ファミリークラブ【関原院代表】
初参加ながら初戦から強敵との対戦でしたが負けず劣らず善戦しました。力はあるチームなので次回リベンジしてもらいたいです。
主催 永信堂チーム
大会を重ねながら永信堂チームの実力も強くなってきています。
参加選手には比べものになりませんが、今後強くなっていく姿をお見せ出来る様に頑張っていきます。

授賞式